ロウ付け無しの輪っか

一番作る機会の多いロウ付け無しのリング。

この手法によって、とーっても丈夫なリングを色々なバリエーションで作ることができます。

ちなみに、石留めの台座も同じ様にしてロウ付け無しで作っています。

今回はこのロウ付け無しのリングの制作過程を紹介させて頂こうと思います。

まず作りたい指輪のサイズ、指輪の幅に合う輪っかを金属板から切り抜きます。

内径と外径の差が完成した時の指輪の幅に、 金属版の厚みが完成した時の指輪の厚みとなります。

そしてこの輪っかをサイコロ玉台の適度な溝を見つけて矢坊主で叩き、輪っかの内側をせり出します。

この時矢坊主が小さすぎると、輪っかにスポっとはまり込んで抜けなくなるので注意。

逆に大きすぎると輪っかの内側が半球状にせり出されてしまって後でやっかいなのでこれも注意。

↑ こんな感じに高さが出てきます。でも内側はまだ大分斜め。

ここで、リングサイザー登場。上の写真の機械です。

リングを広げたり、圧縮したりするのにかなり便利な道具です。もうこれなしでは生きていけません。

輪っかをリングサイザーの上部で広げてることで輪っかの内側をまっすぐにすることができます。(リングサイズ棒でサイズを少しずつ大きくしていくことも可)

十分まっすぐになったらこんどはリングの分厚い側をリングサイザーの下部で圧縮して外側もまっすぐになるようにしていきます。(リングサイザーが無い場合は、サイコロダイスを使って少しずつ圧縮していくことも可)

満足のいく程度に真っ直ぐになる頃にはリングのサイズは随分小さくなっているので、またリングサイザー上部でまた目標サイズ近くまで広げます。

最終的なサイズの調整は、リングサイズ棒を使ってハンマーで少しずつ丁寧に広げていきます。

※金属にかかる力の方向が変わる度に必ず金属をなましてください。十分に金属がなまされていないと、割れ目ができたり裂けてしまったりします!

↑リングサイザー使用後の輪っか。

ここまできたら後はリング幅がきっちり目標の幅になるように上下をヤスリで磨いて平らにし、側面にもヤスリをかけて好きな形に削りだしていきます。

↑ベースができあがったら、後は作りたいモデルへとヤスリで削って形を整えていきます。

色々と書ききれない細かい詳細はまだまだ山ほどあるのですが、これが基本的な制作過程です。

慣れてくるとサクサク♪とできて楽しいです。

しかも出来上がる指輪は半端じゃなく丈夫!

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です